スキンケア PR

実は知らない…特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い

実は知らない…特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • トクホの取得って実は大変なんだ…
  • 機能性表示食品とトクホって違うの?

こんな疑問にお答えします。

トクホって言葉は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

お茶のCMとかでよく聞きますよね。

トクホって名前は、知っている方が多いんですが、トクホについて説明できる方ってあまりいないんですよね…。

そこで、

特定保健用食品(トクホ)について調べてみました。

具体的には、

  1. 特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い
  2. 特定保健用食品(トクホ)取得が難しい理由

について解説します。

特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い

特定保健用食品(トクホ)とは、企業が開発した商品に対し、人による臨床試験を実施しているそうです。

臨床試験とは?

商品の安全性や機能性、有効性などの検証を実施する。
実際に人に使用してもらうことで効果や使用感などの裏付けデータを集めたりする。

さらに、

全てをクリアしても許可を得るには最も信頼性が高いとされているランダム化比較試験と呼ばれているものに通過する必要があります。

ランダム化比較試験とは?

研究対象となる人をランダムに2つの集団に分けて比較する方法です。
信頼性が非常に高いが、時間や手間がかかる上、多額の研究費が必要となる。

ランダム化比較試験には、非常に高額な研究費が掛かってしまうため、大手メーカーしか取得できないという実情もあるそうです…。

そのため、国のお墨付きとして販売されている食品になり、身体に何らかの良い影響を与えることが求められています。

表示するマークも全国統一していることも特徴です。

トクホマーク
機能性表示食品の場合、簡素化している部分が多く、国ではなく各企業に責任がある食品です。

機能性表示食品も人による臨床試験をクリアする必要があることは共通していますが、

消費者庁に届け出をするだけで販売可能

としている点に大きな違いがあります。

研究レビューの提示で販売可能となり、ランダム化比較試験を受ける必要が無いことも特徴ですね。

特定保健用食品(トクホ)取得が難しい理由

特定保健用食品(トクホ)は、一般的に取得が難しいとされています。

なぜなら、医薬品を含まない健康に良い食品が該当しているのですが、

取得には科学的根拠というものが求められます。

マウスだけではなく「必ず人による臨床試験も必要」とされており、

国内ではかなり信頼度の高いランダム化比較試験で確認された上で、

合格したものが初めて製品化されています。

企業側は勿論のこと、消費者庁でも検査が実施されることになるので、

いくつものハードルを越える必要性があります。

自社完結で大手メーカーが製造することも決して不可能ではありませんが、

試験を専門に行っている企業が存在しており、このような企業に依頼をして科学的根拠を示すことも行われています。

結果的に1つの商品だけでも莫大な費用が掛かり…。

1,000万単位での資金が認可されるまで必要と言われています。

そのため…。

中小企業の場合では、金銭的な部分で取得が困難と感じてしまうこともあるそうです…。

国が認定する項目は限定されているので、各項目の基準を個別に全てクリアしなければならないことに、

莫大な経費と時間が掛かることも難しい理由です。

まとめ

特定保健用食品(トクホ)機能性表示食品について調べてみましたが、

正直ちょっとむずかしい…ってのが率直な感想でした。

私なりにまとめてみると…

  1. 特定保健用食品(トクホ)は、国が認めた食品なので、とにかく安心・安全!
  2. 特定保健用食品(トクホ)は、時間と莫大な費用がかかるうえ…。非常に信頼性の高い結果が求められる。
  3. 機能性表示食品は、企業が消費者庁に届け出をするだけで販売可能となる!

機能性表示食品も、人による臨床試験のクリアは必要なので安全性はもちろん求められる。

今回、調べてみてわかったことは、トクホは国のお墨付きがついているので

とにかく信頼性が高い!ってことですね。

最近話題の「トクホ」と認められた飲むスキンケア「ディフェンセラ」が人気があるのも納得ですね!